top of page

骨盤が歪むと起こることとデメリット

  • okadaminoruhome
  • 1月29日
  • 読了時間: 3分




1. 姿勢の悪化

骨盤が歪むことで、上半身の姿勢が崩れやすくなります。たとえば、骨盤が前傾すると腰が反り、後傾すると背中が丸くなることがあります。これが長時間続くと、背骨に過度な負担がかかり、肩こりや腰痛を引き起こす原因になります。

2. 腰痛や肩こり

骨盤が歪むと、背骨や筋肉に不自然な負荷がかかりやすくなります。その結果、腰痛や肩こりが慢性化する可能性があります。骨盤が前後に傾くことによって、筋肉のバランスが崩れ、特に腰や肩に痛みが生じることがあります。

3. 脚の長さに差が出る

骨盤の歪みによって、左右の足の長さに差が出ることがあります。この差は、歩行や立っているときに偏った負荷をかけ、関節に不均衡な圧力を与えるため、膝や足首に痛みを引き起こすことがあります。

4. 股関節や膝関節の負担増

骨盤の歪みが続くと、股関節や膝関節に不自然な圧力がかかり、関節の可動域が制限されたり、関節炎や軟骨の摩耗が早まることがあります。

5. 血行不良

歪んだ骨盤が神経や血管を圧迫することで、下半身への血行が悪化することがあります。これにより、足の冷えやむくみ、しびれなどが起こりやすくなります。

6. 内臓の位置ずれ

骨盤の歪みが内臓に影響を与えることもあります。骨盤が歪むと内臓の位置がずれて、消化不良や便秘、生理不順などの不調を引き起こす可能性があります。

7. 呼吸が浅くなる

骨盤が歪むと姿勢が悪くなり、胸部が圧迫されて呼吸が浅くなることがあります。これが続くと、酸素の取り込みが不十分になり、体全体のエネルギー不足を感じやすくなります。

8. 筋肉のアンバランス

骨盤が歪むことで、特定の筋肉が過剰に働き、他の筋肉が弱くなることがあります。このアンバランスが、身体全体の運動能力を低下させることにつながります。

9. スポーツパフォーマンスの低下

骨盤の歪みは、身体の動きに影響を与え、スポーツや運動をしているときのパフォーマンスが低下する原因となります。特に、走る、ジャンプする、捻るなどの動きに支障をきたすことがあります。

10. 精神的な影響

慢性的な痛みや不快感が続くと、精神的にも影響が出ることがあります。ストレスやイライラ感が増加することがあります。

骨盤の歪みは日常生活や運動習慣に大きく影響を与えるため、早期に対処することが重要です。

 

 
 
 

コメント


当院では、小さなお子様からご年配の方、妊婦の方まで、どなたでも安心してカイロプラクティックを受けていただけます。身体が痛くて動かしにくい方や、動くのもつらい方もご安心ください。

症状に合わせて丁寧に施術いたしますので、お気軽にご相談ください。

ご相談やご予約は、お電話でお気軽にどうぞ

​完全

予約制

​受付時間
 9:00~20:00

休業日

日曜日・第1第3月曜日

※電話による対応は受付時間内に限らせていただきます。

※当院では、皆様とって最善の治療を提供することを第一に考えております。

そのため、患者様にご無理な勧誘や商品の販売は一切行わないことをお約束します。 

岡田カイロプラクティ�ック整体院

浜松市中央区参野町225-1 サンスクエア上村105

TEL:053-462-9923

予約受付時間 9:00~20:00

営業時間   9:00~22:00くらいまで

休業日

日曜日・第1第3月曜日

© 2020 by 岡田カイロプラクティック浜松整体院

bottom of page