top of page
okadaminoruhome

疲労と姿勢の関係・・・

更新日:1月5日





疲労と姿勢の関係は非常に密接であり、互いに影響を与え合うことが分かっています。

1. 疲労が姿勢に与える影響

疲労が蓄積すると、筋肉や神経の働きが低下し、姿勢に影響を与えることがあります。特に、長時間の作業や運動後に以下のような姿勢の変化が見られます:

  • 前傾姿勢: 体力が減少すると、背中や肩の筋肉が弱まり、背中が丸まりやすくなります。これは、体が前に傾いてしまう状態です。

  • 肩の前かがみ: 長時間の疲労によって、肩が前に出て猫背のような姿勢になり、首や背中に負担がかかります。

  • 腰の反りや丸まり: 疲れがたまると、骨盤が前に傾くか、逆に丸まることで、腰痛や体のバランスが崩れることがあります。

このような姿勢の乱れは、筋肉のアンバランスや過剰な負荷を引き起こし、さらに疲労を悪化させることがあります。

2. 姿勢が疲労に与える影響

逆に、姿勢が悪いことが疲労を引き起こす原因となることもあります。例えば、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用において、次のような影響があります:

  • 筋肉の過剰な緊張: 不適切な姿勢(例:前かがみや肩をすくめた姿勢)を続けると、特定の筋肉に負担がかかり、筋肉が緊張し続けます。これにより、疲労が早く溜まることになります。

  • 血流の悪化: 姿勢が悪いと、血液循環が悪くなり、筋肉に酸素や栄養が十分に供給されなくなります。これが疲労を引き起こす一因となります。

  • エネルギー消耗: 不自然な姿勢を維持するために、余分なエネルギーを消費することになります。これにより、体が早く疲れる原因となります。

 

Comments


bottom of page