top of page

O脚を治さずにいることで起こるデメリット・・・

  • okadaminoruhome
  • 2月4日
  • 読了時間: 3分

当院施術



O脚(おーきゃく、膝が外向きに曲がる状態)を放置すると、身体にいくつかのデメリットが生じる可能性があります。これらの影響は、健康全般や生活の質に関わることもあるため、早期の対処が推奨されます。以下に、O脚を放置した場合の主なデメリットを挙げます。

1. 膝への負担が増加

O脚になると、膝関節にかかる負荷が偏ってしまいます。通常、膝は真っ直ぐに並んでいる状態で均等に力が分散されますが、O脚の場合、膝の内側には負担が集中し、外側には力がかかりにくくなります。この不均等な負担が長期間続くと、膝の軟骨が摩耗しやすく、膝の痛みや変形、さらには関節炎などのリスクが増大します。

2. 関節の変形や変形性膝関節症

O脚が進行すると、膝の内側に過度の圧力がかかるため、膝関節の軟骨がすり減り、変形性膝関節症(変形性膝関節症)を引き起こすことがあります。この状態は、膝の痛みや可動域制限を伴い、最終的には歩行や立ち上がりなどの動作に支障をきたします。

3. 姿勢の悪化

O脚は、膝だけでなく全体的な姿勢にも影響を与えることがあります。膝が外向きに曲がることで、骨盤や背骨にも不均衡が生じ、腰痛や背中の痛み、肩こりなどを引き起こすことがあります。特に、O脚によって骨盤が前傾することが多く、その結果、腰部に過度の負担がかかります。

4. 歩行や運動の効率低下

O脚の影響で歩き方や走り方が不自然になりやすく、歩行や運動時の効率が低下することがあります。これにより、運動能力が低下したり、疲れやすくなったり、さらに膝や腰の痛みを引き起こす可能性があります。

5. 筋肉のアンバランス

O脚があると、特定の筋肉に過度な負担がかかり、他の筋肉が使われにくくなります。特に、太ももの内側の筋肉(内転筋)が弱くなることが多く、反対に外側の筋肉が過剰に使われることがあります。この筋肉のアンバランスが進行すると、姿勢や歩行の不具合がさらに悪化し、膝の痛みや腰痛を引き起こしやすくなります。

6. 体重分布の不均衡

O脚によって膝の位置がずれるため、体重が片側に偏ってかかりやすくなります。これが続くと、足や膝、腰などに不均衡な負担がかかり、長期的には慢性的な痛みや不調を引き起こすことになります。

7. 心理的な影響

O脚が気になることで、自信を失ったり、外見に対するコンプレックスを感じたりすることがあります。これが生活の質に影響を与える場合もあります。特に、運動や外出を避けるようになったり、人前での姿勢に気を使いすぎるようになることがあります。

まとめ

O脚を放置すると、膝の負担が増え、変形性膝関節症や腰痛などの問題が発生しやすくなります。また、歩行や姿勢に悪影響を与え、筋肉のアンバランスを引き起こす可能性があります。

 

 
 
 

留言


当院では、小さなお子様からご年配の方、妊婦の方まで、どなたでも安心してカイロプラクティックを受けていただけます。身体が痛くて動かしにくい方や、動くのもつらい方もご安心ください。

症状に合わせて丁寧に施術いたしますので、お気軽にご相談ください。

ご相談やご予約は、お電話でお気軽にどうぞ

​完全

予約制

​受付時間
 9:00~20:00

休業日

日曜日・第1第3月曜日

※電話による対応は受付時間内に限らせていただきます。

※当院では、皆様とって最善の治療を提供することを第一に考えております。

そのため、患者様にご無理な勧誘や商品の販売は一切行わないことをお約束します。 

岡田カイロプラクティック整体院

浜松市中央区参野町225-1 サンスクエア上村105

TEL:053-462-9923

予約受付時間 9:00~20:00

営業時間   9:00~22:00くらいまで

休業日

日曜日・第1第3月曜日

© 2020 by 岡田カイロプラクティック浜松整体院

bottom of page